361件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

木山 浩環境部長 登壇〕 ◎環境部長木山浩) 市民の皆様にごみ減量や3R推進につながる行動を実践いただくためには、意識の向上に向けた情報発信環境教育の充実が重要であると認識しています。  本市の焼却施設し尿処理施設資源再生センターでは、主に小学校4年生の社会科学習での施設見学を受け入れ、実際に処理する様子を見せながら啓発に取り組んできましたが、現在はコロナ禍で受入れを中断しています。

阿賀町議会 2022-09-06 09月06日-01号

そうなってくると、今度はそれが結局ごみ減量につながるかどうかという一つ課題がまた出てくるわけです。本当にその3Rのリデュース、発生抑制と再利用をやってくれば、そことの発電の効率化ですよね。どうやってやっていくかということが一つ課題になると思うんだけれども、そうなれば結局、町のほうで町民の皆さんも含めてこの3Rを徹底的にいけばごみ減量化もできるし、さっき言われたように搬送の経費も落ちてくると。

十日町市議会 2020-12-07 12月07日-市政に対する一般質問-02号

2点目、ごみ減量の実態と今後の対策について。  3点目、地球温暖化対策の実質的な対応策について。  4番目、十日町市の名水活用について。  5点目、市民環境会議と(一社)東京エネルギー情報ネットワークスとの合同情報交換会を踏まえた今後の対応について。  以上5件であります。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長鈴木一郎君)   市長

燕市議会 2020-09-08 09月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

本市は、ごみ減量化のために、ごみ分別から始まり、平成14年10月1日よりごみ袋有料化へと進んできました。ごみ袋有料化当初はごみ減量に大きな影響を与えましたが、その後は横ばいから徐々に増加してきていると記憶しております。  今後の本市の大きな課題として、ごみ焼却場耐用年数が残すところ10年余りで、新ごみ焼却場の建設をする時期に差しかかっていると認識をしております。

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

平成25、26年度に実施したごみ減量リサイクル説明会において週3回収集している地域参加者に燃えるごみ収集が2回に減った場合の影響についてアンケートを行ったところ、回答者のうち半数以上の方が影響がないと回答されていること、また地域から収集回数を増やしてほしいとの要望を受けていないことから、週3回での統一は考えておりません。

五泉市議会 2020-06-11 06月11日-一般質問-01号

それから、環境問題、ごみ減量課題を周知する上でも、市民への説明をですね、きちっとしたほうがいいんじゃないかなというふうに思います。複合施設のあれだって、十分かどうかは別ですよ。説明会開催していると思うんですよ。話合いをですね。特に今コロナの問題も、無制限、無秩序ないわゆる新自由主義による要するに環境開発、要するに自然の侵食、そして眠っていたウイルスが起きてきたというふうにも言われています。

小千谷市議会 2020-03-17 03月17日-03号

このような状況において、一歩一歩でも目標に近づくためにも、一人一人ができるごみ減量化、例えば食べ切り運動徹底による食品ロスをなくすこと、そして買い物時におけるマイバッグ利用、箸やストロー代替品の持ち歩き、マイボトル利用によるペットボトル容器包装プラスチック減量化に努めるなど、今まで以上の意識を高めていく啓発活動を根気強く続けることが大切であり、重要なことと考えております。   

五泉市議会 2020-03-03 03月03日-一般質問-03号

そして2点目はですね、1点目と併せてごみ減量の視点から再検討ダウンサイジング等も含めてですね、検討できないのかということを当局に要請したいというふうに思っております。  以上、壇上での質問を終わらさせていただきます。 ○副議長剣持雄吾君) 市長。 ◎市長伊藤勝美君) 波塚議員のご質問に順次お答えいたします。  初めに、公共施設使用料見直しについてのご質問であります。

新潟市議会 2019-12-13 令和 元年12月13日環境建設常任委員会-12月13日-01号

平成20年6月の新ごみ減量制度開始直後,家庭系ごみが約3割減少し,その後もごみの総量は減少していますが,1人1日当たりのごみ排出量横ばい状況です。リサイクル率は向上し,現在政令市第2位を維持しています。ごみ処理施設は,稼働年数により老朽化が進む中,今後効率化を含めたあり方について検討する必要があります。

十日町市議会 2019-12-11 12月11日-市政に対する一般質問-04号

(仮称)子どもの権利条例について     ごみ減量化の現状と今後の対応について ○議長鈴木一郎君)   太田祐子さん。 ◆22番(太田祐子君)   それでは、令和元年12月議会一般質問、最後をやらせていただきます。今回は、来るべき令和2年に向かって十日町市が未来の子供たち、そしてこの地球環境十日町市の環境を守り抜く、この思いを込めて一般質問をさせていただきます。  

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第4分科会-10月11日-03号

また,新たなごみ減量プログラムとなる次期一般廃棄物処理基本計画策定に向けた基礎調査としてごみ資源組成調査市民意識アンケート調査を実施しました。  次の家庭系廃棄物減量化推進事業は,古紙集団資源回収運動プラマーク容器包装ペットボトル飲食用瓶資源化などに係る経費です。

新潟市議会 2019-10-10 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月10日-02号

区民を対象とした事業ごみ減量に関するアイデアを募集し,15点の応募がありました。また,平成28年度から3カ年分のアイデアをまとめたリーフレットを作成し,ごみ分別説明会や出張所などで配布を行い,ごみ減量について啓発を行いました。  次に,第4款衛生費,第1項保健衛生費,第7目環境保全費野生生物保護・管理は,鳥獣などの保護に要する消耗品購入費です。  

新潟市議会 2019-10-09 令和 元年決算特別委員会-10月09日-03号

また,新たなごみ減量プログラムとなる次期一般廃棄物処理基本計画策定に向けて,ごみ資源組成調査家庭ごみに関する市民意識アンケート調査を実施しました。  (イ),事業系ごみ対策では,処理施設古紙類搬入規制を行うとともに,不燃ごみに含まれる瓶,缶などの産業廃棄物への監視を行いました。  39ページ,(エ)のごみし尿処理体制では,安定的,効率的な収集,運搬,処理に努めました。  

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日環境建設常任委員会-10月02日-01号

2008年6月から開始したごみ有料化と10種13分別の新ごみ減量制度により,ごみを3割減量することができました。有料化に際しては,家庭ごみ処理手数料収入の使い道について外部委員による検討会で協議し,資源循環型社会促進策地球温暖化対策及び地域コミュニティ活動の振興の3本の柱に関連する事業に充当することとして,これまで市民に還元してきました。

上越市議会 2019-09-19 09月19日-03号

環境に対する市民意識が高まる中で、子供から大人まで全ての市民が主体となった取り組みを進めることを目的に、美しい自然と限りある資源を守るための行動目標として、環境美化ごみ減量分別、またリサイクルなどの身近な活動を奨励しております。  また、平成13年3月に制定いたしました上越市民みどりの憲章は、市民が豊かな自然をとうとぶ中で、人と緑がともに息づき、心豊かな美しいまちづくりを目指すものであります。